2013年06月11日
飯綱町で上棟しました
6月3日から6月7日にかけて、飯綱町で上棟しました!

以前お住まいの家は築166年と風情あるお住まい
今回、上田市のしみず建築工房さんが設計し、『板倉工法』で建てることになりました。


上記の写真のように凸凹になっている厚さ3センチほどの杉の板を
柱と柱の間に落としていきます
板倉工法で作った壁は、湿気の多い時期になると木が膨らむので隙間がなくなり外気が入りにくくなります。
逆に湿気の少ない乾燥した時期は木が収縮して隙間が広がるため外気が通りやすくなり、
内部が一定の湿度以上にならないような仕組みというのが特徴です

菖蒲の花に見守られて作業は進んでいきます


6月7日、上棟式当日。
ビニールシートに覆われて全体が見えにくいですが、2階の骨組みまで完成しました。



そして夕方、上棟式へ。
MOさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全祈願。
四隅の柱に酒や塩、米をまいて無事におわりました
これから造作工事スタートです

以前お住まいの家は築166年と風情あるお住まい

今回、上田市のしみず建築工房さんが設計し、『板倉工法』で建てることになりました。


上記の写真のように凸凹になっている厚さ3センチほどの杉の板を
柱と柱の間に落としていきます

板倉工法で作った壁は、湿気の多い時期になると木が膨らむので隙間がなくなり外気が入りにくくなります。
逆に湿気の少ない乾燥した時期は木が収縮して隙間が広がるため外気が通りやすくなり、
内部が一定の湿度以上にならないような仕組みというのが特徴です


菖蒲の花に見守られて作業は進んでいきます



6月7日、上棟式当日。
ビニールシートに覆われて全体が見えにくいですが、2階の骨組みまで完成しました。



そして夕方、上棟式へ。
MOさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全祈願。
四隅の柱に酒や塩、米をまいて無事におわりました

これから造作工事スタートです
