2014年05月01日
長野市稲里のお住まいが完成しました!
稲里のOさんのお住まいが完成しました


キッチンから見たリビングの様子です。
隣の洋室に通じる扉は簾戸(すど)になっています。

簾(すだれ)が日光を遮ぎり、隙間から入る風が、室内をさわやかに吹き抜けます。
見た目も涼を誘う、日本のよき伝統文化です。
こちらの簾戸(すど)はOさんのお母様のアイデアだそう。
冬は木製の引戸に変え、使わない簾戸(すど)は壁に収納できる造りになっています。
※簾戸(すど)=簾(すだれ)をはめ込んだ建具のことで、夏障子とも呼ばれています。
衣替えの季節に障子や襖(ふすま)を簾戸(すど)に取り替えます。

こちらのシステムキッチンはLIXIL社のもの。

バルコニーに通じる廊下には家具屋さん作り付けの書棚が!
そして書棚の前に、バスのつり革のようなものが下がっているのがわかりますか?
これは川口技研さんの「ホスクリーン」という室内用の物干金物です。
Oさんのお住まいは、6室合わせて24.5帖もの収納部屋があります。
ここでその一部をご紹介します。

まず2.5帖の玄関横にある収納部屋。
扉を閉めれば靴などの収納品も見えず、玄関周りはスッキリしそうです。

キッチン北側にある2.5帖のパントリー。
大工さんが造作していた棚板が、キレイにはめ込まれています。

扉を開くと・・
↓ ↓ ↓

5.3帖の納戸です。床面積に含まれない収納部屋です。

春は新たなスタートラインに立つことが多い季節です
Oさんのご家族も、新しいお住まいでのスタートになりますが
これから四季折々の想い出を、この家で綴っていただければ幸いです



キッチンから見たリビングの様子です。
隣の洋室に通じる扉は簾戸(すど)になっています。

簾(すだれ)が日光を遮ぎり、隙間から入る風が、室内をさわやかに吹き抜けます。
見た目も涼を誘う、日本のよき伝統文化です。
こちらの簾戸(すど)はOさんのお母様のアイデアだそう。
冬は木製の引戸に変え、使わない簾戸(すど)は壁に収納できる造りになっています。
※簾戸(すど)=簾(すだれ)をはめ込んだ建具のことで、夏障子とも呼ばれています。
衣替えの季節に障子や襖(ふすま)を簾戸(すど)に取り替えます。

こちらのシステムキッチンはLIXIL社のもの。

バルコニーに通じる廊下には家具屋さん作り付けの書棚が!

そして書棚の前に、バスのつり革のようなものが下がっているのがわかりますか?
これは川口技研さんの「ホスクリーン」という室内用の物干金物です。
Oさんのお住まいは、6室合わせて24.5帖もの収納部屋があります。
ここでその一部をご紹介します。

まず2.5帖の玄関横にある収納部屋。
扉を閉めれば靴などの収納品も見えず、玄関周りはスッキリしそうです。

キッチン北側にある2.5帖のパントリー。
大工さんが造作していた棚板が、キレイにはめ込まれています。

扉を開くと・・
↓ ↓ ↓

5.3帖の納戸です。床面積に含まれない収納部屋です。

春は新たなスタートラインに立つことが多い季節です

Oさんのご家族も、新しいお住まいでのスタートになりますが
これから四季折々の想い出を、この家で綴っていただければ幸いです
