2015年05月15日
須坂市村山の工事現場から
須坂市村山のKさんのお住いから、
造作工事と内装工事の様子を伝えします

化粧垂木も美しい軒天。
外壁は高千穂シラスさんの「スーパー白洲そとん壁W」です。

玄関の腰壁は仕上材と仕上材の間に、隙間をあけて
張る「目透かし張り」と言う施工法をとっています。
今回、シナ合板は厚さ5.5mmのものを使用。
シナ合板を2種類のサイズに断裁し、交互に張っていく
手間の掛かる作業ですが、巾の違う板材がリズム感のある
美しい模様になっています

こちらの個室も「目透かし張り」。壁の上部はエマルジョンペイント
仕上げになっています。
ペイントと言えば・・・

この日はN塗装さんが、内装工事に入っていました。
ただ今、トイレの窓枠を塗装中。
使用塗料は「ユーロオイルクリヤー」。
日本の気候・風土に合わせた日本生まれの自然塗料で、
木目を生かしたオイル調の仕上がりになるそうです。

塗装済みの階段は乾燥中です

こちらではPBの出隅(ですみ)部分に、コーナーテープを
貼っています。テープの裏側には金属の板が入っているので、
コーナー部分を強化することが出来ます。接着テープが
付いているのかと思っていたら、テープを押さえつつパテで
PBに密着させていくのだそうです。
これも一朝一夕には出来ないプロ技ですね

等間隔に穴が開いている長い角材。

よ~く見ると、丸ドリルの穴が寄せあつまって、出来ています。

O大工さんがノミできれいに、四角いホゾ穴にしていきます。

これは、個室のロフトに登るためのはしごになるのです。
はしごの画像は完成してからのお楽しみ
造作工事と内装工事の様子を伝えします


化粧垂木も美しい軒天。
外壁は高千穂シラスさんの「スーパー白洲そとん壁W」です。

玄関の腰壁は仕上材と仕上材の間に、隙間をあけて
張る「目透かし張り」と言う施工法をとっています。
今回、シナ合板は厚さ5.5mmのものを使用。
シナ合板を2種類のサイズに断裁し、交互に張っていく
手間の掛かる作業ですが、巾の違う板材がリズム感のある
美しい模様になっています


こちらの個室も「目透かし張り」。壁の上部はエマルジョンペイント
仕上げになっています。
ペイントと言えば・・・

この日はN塗装さんが、内装工事に入っていました。
ただ今、トイレの窓枠を塗装中。
使用塗料は「ユーロオイルクリヤー」。
日本の気候・風土に合わせた日本生まれの自然塗料で、
木目を生かしたオイル調の仕上がりになるそうです。

塗装済みの階段は乾燥中です


こちらではPBの出隅(ですみ)部分に、コーナーテープを
貼っています。テープの裏側には金属の板が入っているので、
コーナー部分を強化することが出来ます。接着テープが
付いているのかと思っていたら、テープを押さえつつパテで
PBに密着させていくのだそうです。
これも一朝一夕には出来ないプロ技ですね


等間隔に穴が開いている長い角材。

よ~く見ると、丸ドリルの穴が寄せあつまって、出来ています。

O大工さんがノミできれいに、四角いホゾ穴にしていきます。

これは、個室のロフトに登るためのはしごになるのです。
はしごの画像は完成してからのお楽しみ

Posted by カマクラさん at 08:28│Comments(0)
│◇村山のK様邸