2015年08月24日

長野市安茂里の現場から~造作工事~

先月上棟しました安茂里のTさんのお住いから
造作の様子をお伝えしますicon26

長野市安茂里の現場から~造作工事~
長野市安茂里の現場から~造作工事~
屋根は陶器瓦セラムF2、カラーはブラウンです。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
2階の壁下地材は施工済みでした。 ポッカリと空いた部分には、
窓サッシが入ります。
Tさんのお住まいは高気密高断熱仕様。後日、発泡ウレタンの
吹きつけ作業が行われます。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
長野市安茂里の現場から~造作工事~
この日はマルオカさんが、ちょうど窓サッシを
納入している最中でした。
使用サッシは、YKK APプラマードⅢ。
1階から2階へ、二人がかりでサッシを上げる
力のいる作業ですicon14


長野市安茂里の現場から~造作工事~
1階では、大工のKさんが床組の最中でした。
ここは和室になる予定です。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
のみで刻みを入れた大引を・・

長野市安茂里の現場から~造作工事~
土台に納めていきます。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
ここでKさん、電話の子機のようなものを置きました。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
これは「レーザー墨出し器」で、レーザー光を、壁面・
天井・床面に照射し、水平、直角などの基準となる線を
出す水平器です。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
高さを調整し、再度水平器で測ります。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
最後にビスで固定。

長野市安茂里の現場から~造作工事~
このように出来上がりましたicon12

そういえば以前O大工さんが、川中島のNさん邸の根太の施工で、
白糸巻という水平出しの道具を使用していました。
大工さんそれぞれに、使いやすい大工道具があるようです。

でも、一つひとつの行程を丁寧に行うのは、どの大工さんも同じですねface02

Tさんのお住いの造作はこれからも続きますicon16


同じカテゴリー(◇安茂里のT様邸)の記事画像
長野市安茂里のお住いが完成しました!
長野市安茂里の現場から~気密測定~
長野市安茂里にて上棟しました!
長野市安茂里で地鎮祭が執り行われました。
同じカテゴリー(◇安茂里のT様邸)の記事
 長野市安茂里のお住いが完成しました! (2015-12-18 11:21)
 長野市安茂里の現場から~気密測定~ (2015-10-03 10:53)
 長野市安茂里にて上棟しました! (2015-08-03 10:35)
 長野市安茂里で地鎮祭が執り行われました。 (2015-06-11 08:45)

Posted by カマクラさん at 16:08│Comments(0)◇安茂里のT様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。