2007年08月31日

建材モイス(Moiss)


建材モイス(Moiss)

長野市吉田で建設が進む、Iさまの家。
昨日もハラダさんとハラヤマさんが、大工仕事に精を出してらっしゃいました。


建材モイス(Moiss)

扇形国産ヒノキ大黒柱、羊毛断熱材、スギ材無垢フローリングなど、これまでも
お施主さまのこだわりが随所に散りばめられたこのI邸。
今回の注目はこちら、耐力面材(内装材)モイス(Moiss)です。厚さは12mm。
通常、内装は下地を張り、その上にクロスを張ったり漆喰を塗ったりして
仕上げますが、モイスはこのボード自体がむき出しの壁になります。
イメージが沸かない方、こちらをごらんください→施工例

一見、なんの変哲もないただの白いボードのようにも見えますが、じつは
さまざまな機能を秘めたエコ建材なのだそうです。

代理人のヨシダさんからもらった資料によると、その機能とは、

耐震性(地震に強い)
耐火性(火に強い)
耐久性(腐食・シロアリに強い)
調湿効果
脱臭効果
天然素材で環境配慮
施工性
(これは大工さんにとっての利点ですが...)

このような利点の一方で、カラーバリエーションが少なく、さわった
かんじザラザラしていて、さらに施工面積あたりのコストが割高になる、
という側面もあります。

I邸では、お施主さまのご希望で、収納スペースにのみ、モイスを
採用することになっています。

一部施工された部分が、こちら↓

建材モイス(Moiss)建材モイス(Moiss)

...アライさん、これ何ですか?
「写真、ありゃソフトフォーカスになっちゃってるね」、じゃありません。
これはたんなるピンボケです。。

写真を撮ってきてくれた営業のアライさん、どうやら撮影に際して
スペースの関係上十分に後ろへ引くことができず、全景写真のはずが
こんな至近距離しか撮れなかったのだそうです...icon15


建材モイス(Moiss)コンセントを設置する場所は、あらかじめ
加工しておきます。
"木材のような加工性"をうたうモイスだけ
あって、きれいに切り取られています。
アライ流"ソフトフォーカス"のため、断面が
ぼんやりとしている点は、ご容赦ください。。



同じカテゴリー(◇長野市のI様邸)の記事画像
施工例に、自然素材が盛りだくさんのIさんの家をUPしました
建具が入り、お引渡し間近です
火山灰からできた
小さい秋みつけた...
スギ無垢フローリングを敷いています
ヒツジの毛の断熱材、カメ模様の砥石台
同じカテゴリー(◇長野市のI様邸)の記事
 施工例に、自然素材が盛りだくさんのIさんの家をUPしました (2008-02-22 18:09)
 建具が入り、お引渡し間近です (2007-12-13 09:54)
 火山灰からできた"薩摩中霧島壁" (2007-11-01 11:51)
 小さい秋みつけた... (2007-10-12 16:30)
 スギ無垢フローリングを敷いています (2007-08-18 10:54)
 ヒツジの毛の断熱材、カメ模様の砥石台 (2007-08-06 18:10)

Posted by カマクラさん at 11:00│Comments(0)◇長野市のI様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。