2007年11月12日

格天井とシステムキッチン組立ての様子



銀色に輝くススキの穂が風で揺れる土手の近く...
(またしても撮影のためだけに遠征した営業アライさん...まったく。。)




篠ノ井で工事がすすむ分離型2世帯住宅のTさまの家では、広い
玄関ホールの天井の施工が行なわれていました。

このような正方形の升目で構成される天井の造作を、格天井(ごうてんじょう)
と呼びます。
格天井は、平安時代の寝殿造りではじめて用いられて以降、寺院建築や
書院建築の客殿などに使われてきた格式高い天井形式。
重厚で荘厳な印象を与える、というのが特徴です。




職人さんが、正方形の格子の中にはめこむ鏡板を切っています。
昔は無垢板が使われていましたが、今は種類が多くて安価、割れや反りが少ない
などの理由で化粧合板が多用されます。




切った材をはめこんで、




釘で止めて施工します。
「一枚一枚、柄を見ながらの作業で、たいへん」と職人さん。

精度が要求され、手間のかかる作業ですが、そこから生まれた空間には
高級感が漂います。




一方、親世帯のキッチンでは、設備屋のハセガワさんがシステムキッチンの
組立て作業をしていました。
箱清水で建築していた2世帯住宅でも、キッチン組立てを担当していた
ハセガワさん、「この家は、柱がとんでもなく太いですねえ」と驚き顔
だったそう。。




シックなブラウンを基調としたシステムキッチン。できあがりに乞うご期待ですicon12  


Posted by カマクラさん at 11:07Comments(0)◇篠ノ井のT様邸