2014年08月01日
桂・スプルスの製材とオーダーメイドテーブル(Ⅱ)
パートⅠから続きます

スプルスの製材後、桂(かつら)の木の製材に入りました。
桂の木は反りにくく加工がしやすいので、建具・家具などに使用されます。

今回製材する桂の木は、樹齢約300年
長野市内から近い山で伐採された、貴重な木なのだそう。
その「滅多にない木」を製材するのは、専門の木材選別士です。

桂の丸太から、一番美しい木目が出る箇所を見極めて、セットをします。
もちろん丸太の外側から中身は見えません。
経験と勘が頼りの「職人技」の世界です

挽き終わった一枚板はロープで固定し、製材部全員でタイミングを合わせ
フォークリフトの爪に降ろします。
おが屑を取り除き、桟をして倉庫に運びます。
ここまで一連の作業の流れにムダはなく、改めて製材部のチームワークの
良さに感動しました
そんな無垢材の一枚板は、テーブルや座卓に生まれかわって
皆様の元にお届けされます。
※今回製材されたスプルス・桂は使用されておりません。

7月3日に、お納めしたトチのテーブル(Iさん邸)

同日にお納めしたケヤキの座卓。(Oさん邸)
Oさん邸は以前にも、ニレ材の一枚板で造られたテーブルを
納品させていただきました。 ニレのテーブル→こちら
鎌倉材木店で製材された無垢材で造られた家具は、評判もよく
多くのご家庭でご使用いただいております

スプルスの製材後、桂(かつら)の木の製材に入りました。
桂の木は反りにくく加工がしやすいので、建具・家具などに使用されます。

今回製材する桂の木は、樹齢約300年

長野市内から近い山で伐採された、貴重な木なのだそう。
その「滅多にない木」を製材するのは、専門の木材選別士です。

桂の丸太から、一番美しい木目が出る箇所を見極めて、セットをします。
もちろん丸太の外側から中身は見えません。
経験と勘が頼りの「職人技」の世界です


挽き終わった一枚板はロープで固定し、製材部全員でタイミングを合わせ
フォークリフトの爪に降ろします。
おが屑を取り除き、桟をして倉庫に運びます。
ここまで一連の作業の流れにムダはなく、改めて製材部のチームワークの
良さに感動しました

そんな無垢材の一枚板は、テーブルや座卓に生まれかわって
皆様の元にお届けされます。
※今回製材されたスプルス・桂は使用されておりません。

7月3日に、お納めしたトチのテーブル(Iさん邸)

同日にお納めしたケヤキの座卓。(Oさん邸)
Oさん邸は以前にも、ニレ材の一枚板で造られたテーブルを
納品させていただきました。 ニレのテーブル→こちら
鎌倉材木店で製材された無垢材で造られた家具は、評判もよく
多くのご家庭でご使用いただいております
