2015年07月10日
長野市川中島にて上棟しました!
7月7日・8日の二日間に渡り、長野市川中島のNさんのお住いで
上棟が行われました
設計はぐりっぷ建築設計事務所さんです。
7月7日

梅雨まっただ中
朝から曇り空の中スタートしたNさんのお住いの
上棟ですが、午後3時頃雨が降り始めてしまいました

雨で足元が滑りやすくなるため、注意深く母屋を納めていきます。

写真中央で指示をしているのが、Nさんのお住いの大工工事を
担当されるS棟梁です。
「カマクラさん、雨連れて来ちゃダメだよ~。」 いや、梅雨なので
カマクラのせいではありません
・・と思いたいです。
7月8日

上棟二日目の昼過ぎ、南側屋根の垂木がほぼ終わっていました。

この日は朝から夕方まで、止むことなく雨が降り続きました
昨日に引き続き、足下に注意しつつ作業を行います。

北側の屋根も垂木がきれいに納まりました

M大工さんが、鼻隠(はなかくし)を留め付けていきます。
※軒先に取り付けられた横板のこと

午後5時過ぎ、棟が無事に上がりました。
現場を見学された、お施主様のNさんが「こんなにネットが張られて
いるんですね。」と驚いたご様子


小雨の中、上棟式が始まりました。
Nさんご家族、ぐりっぷ建築設計事務所 緑川設計士さん、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。
まずはS棟梁が、四隅にお酒をまき、

続いて弊社社長が、お塩をまき、

最後にお施主様Nさんがお米をまき
お清めをします。


その後N様のお父様から感謝と、工事の安全を願うお言葉をいただきました。
続けて緑川さん、弊社社長より、雨の日の上棟にまつわる言い伝えを
交えたお話しがありました。
雨の中の上棟でしたが、事故なく無事に工事を行うことが出来ました。
準備下さったN様はじめ皆様お疲れ様でした。
さて、『雨の日の上棟にまつわる言い伝え』とは・・

雨の日の上棟は「降(ふ)りこみ」と言って「幸せ
が降りこむ」のだそう。
また「火事にならない。」とも言われ、縁起がいいのだそうです
※photo by 営業アライさん
上棟が行われました

7月7日

梅雨まっただ中

上棟ですが、午後3時頃雨が降り始めてしまいました


雨で足元が滑りやすくなるため、注意深く母屋を納めていきます。

写真中央で指示をしているのが、Nさんのお住いの大工工事を
担当されるS棟梁です。
「カマクラさん、雨連れて来ちゃダメだよ~。」 いや、梅雨なので
カマクラのせいではありません

7月8日

上棟二日目の昼過ぎ、南側屋根の垂木がほぼ終わっていました。

この日は朝から夕方まで、止むことなく雨が降り続きました

昨日に引き続き、足下に注意しつつ作業を行います。

北側の屋根も垂木がきれいに納まりました


M大工さんが、鼻隠(はなかくし)を留め付けていきます。
※軒先に取り付けられた横板のこと

午後5時過ぎ、棟が無事に上がりました。
現場を見学された、お施主様のNさんが「こんなにネットが張られて
いるんですね。」と驚いたご様子



小雨の中、上棟式が始まりました。

Nさんご家族、ぐりっぷ建築設計事務所 緑川設計士さん、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。
まずはS棟梁が、四隅にお酒をまき、

続いて弊社社長が、お塩をまき、

最後にお施主様Nさんがお米をまき
お清めをします。


その後N様のお父様から感謝と、工事の安全を願うお言葉をいただきました。
続けて緑川さん、弊社社長より、雨の日の上棟にまつわる言い伝えを
交えたお話しがありました。
雨の中の上棟でしたが、事故なく無事に工事を行うことが出来ました。
準備下さったN様はじめ皆様お疲れ様でした。
さて、『雨の日の上棟にまつわる言い伝え』とは・・

雨の日の上棟は「降(ふ)りこみ」と言って「幸せ

また「火事にならない。」とも言われ、縁起がいいのだそうです

※photo by 営業アライさん

Posted by カマクラさん at 17:23│Comments(0)
│◇川中島のN様邸