2015年02月19日
長野市三輪の現場から~根太レス工法(剛床工法)~
前回に続き長野市三輪のTさん邸から、床下地の施工の様子です

一昨日のブログでご紹介したように、Tさん邸の床の施工は
『根太レス工法(剛床工法)』を採用しています。
今回の大工工事担当はY工務店さん。
鎌倉材木店の大工さん、なぜかイニシャルに『Y』がつく方が
多いのです

一人目のY大工さんは、斜めに入れてあった部材を取り除いています。
上棟後に検査があり、柱が土台に対し垂直に建っているかなど
構造に係わる大切な部分をチェックするのだそうです。
検査も無事に終わったので、必要のない材をはずしています。
二人目は・・・
「悪い所は写さんでいいから、良い所だけ写していってくれよ。」が
口癖のY棟梁。
そこで今回選んだ良い所が、こちらです
↓ ↓ ↓



Y棟梁の仕事ぶり
床下地の施工中です。

この上にフローリング材を張っていきます。
Tさん邸の床は、概ね杉無垢フローリングになるようです。
下地板は見えない部分ですが、一枚一枚丁寧に施工していきます。

こちらは昨年末の土台工事からの一枚。
基礎コンクリートの墨線と、土台に付けられた墨線が
ピッタリ
この墨付けを行ったのが・・

三人目のY大工さんです。
3Y大工さんたちのチームワークによって、Tさんのお住いの造作が
進んでいきます


一昨日のブログでご紹介したように、Tさん邸の床の施工は
『根太レス工法(剛床工法)』を採用しています。
今回の大工工事担当はY工務店さん。
鎌倉材木店の大工さん、なぜかイニシャルに『Y』がつく方が
多いのです


一人目のY大工さんは、斜めに入れてあった部材を取り除いています。
上棟後に検査があり、柱が土台に対し垂直に建っているかなど
構造に係わる大切な部分をチェックするのだそうです。
検査も無事に終わったので、必要のない材をはずしています。
二人目は・・・
「悪い所は写さんでいいから、良い所だけ写していってくれよ。」が
口癖のY棟梁。
そこで今回選んだ良い所が、こちらです

↓ ↓ ↓



Y棟梁の仕事ぶり


この上にフローリング材を張っていきます。
Tさん邸の床は、概ね杉無垢フローリングになるようです。
下地板は見えない部分ですが、一枚一枚丁寧に施工していきます。

こちらは昨年末の土台工事からの一枚。
基礎コンクリートの墨線と、土台に付けられた墨線が


この墨付けを行ったのが・・

三人目のY大工さんです。
3Y大工さんたちのチームワークによって、Tさんのお住いの造作が
進んでいきます

Posted by カマクラさん at 11:41│Comments(0)
│◇三輪のT様邸