2015年02月17日
長野市三輪の現場から~屋根工事と配管~
長野市三輪、Tさんのお住いの現場から
今回は上(屋根)と下(配管&床下地)の工事の様子をお伝えします
2月3日

まずは屋根工事の様子から
写真奥に見える屋根は、下葺材のアスファルトルーフィングが貼られています。
↓ ↓ ↓
2月13日

屋根を葺いている最中でした。
Tさんのお住いは、カラーガルバリウム綱板の横葺きです。

写真中央に見えるのは「雪止め」です。
屋根に積もった雪が、一気にすべり落ちないようにするための部材です。
これは長い金属棒で雪を止める、アングルタイプ。
ちなみにこの雪止め、雪おろしの邪魔になるため、豪雪地方では
取り付けられないそうです
2月3日

配管と床下地の施工の様子です。給排水の配管は、床を張る前に行われます。
赤い配管は「給湯」青い配管は「給水」になっています。

家の床下を縦断する給排水管。あまり見ることのない光景ですね
↓ ↓ ↓
2月13日

床下地が張られていました。もう配管を見ることはできません。
配管工事を行ってくれた、K管工のKさん(写真左)の仕事は、
今日で一段落したようです。

Tさん邸の床の施工は『根太レス工法(剛床工法)』を採用。
根太レス工法とは、根太を設けずに厚みのある床下地合板を、直接梁材に
留め付ける床組みのことです。
下地材として旭ファイバーグラス㈱の「アクリア Uボードピンレス」を使用。
高性能グラスウールで透湿性の床用断熱材です。
Tさんのお住いの工事は着々と進んでいます
長くなりましたので、床下地の施工の続きは次回に
今回は上(屋根)と下(配管&床下地)の工事の様子をお伝えします

2月3日

まずは屋根工事の様子から

写真奥に見える屋根は、下葺材のアスファルトルーフィングが貼られています。
↓ ↓ ↓
2月13日

屋根を葺いている最中でした。
Tさんのお住いは、カラーガルバリウム綱板の横葺きです。

写真中央に見えるのは「雪止め」です。
屋根に積もった雪が、一気にすべり落ちないようにするための部材です。
これは長い金属棒で雪を止める、アングルタイプ。
ちなみにこの雪止め、雪おろしの邪魔になるため、豪雪地方では
取り付けられないそうです

2月3日

配管と床下地の施工の様子です。給排水の配管は、床を張る前に行われます。
赤い配管は「給湯」青い配管は「給水」になっています。

家の床下を縦断する給排水管。あまり見ることのない光景ですね

↓ ↓ ↓
2月13日

床下地が張られていました。もう配管を見ることはできません。
配管工事を行ってくれた、K管工のKさん(写真左)の仕事は、
今日で一段落したようです。

Tさん邸の床の施工は『根太レス工法(剛床工法)』を採用。
根太レス工法とは、根太を設けずに厚みのある床下地合板を、直接梁材に
留め付ける床組みのことです。
下地材として旭ファイバーグラス㈱の「アクリア Uボードピンレス」を使用。
高性能グラスウールで透湿性の床用断熱材です。
Tさんのお住いの工事は着々と進んでいます

長くなりましたので、床下地の施工の続きは次回に

Posted by カマクラさん at 11:13│Comments(0)
│◇三輪のT様邸