2015年09月14日
長野市川中島の現場から~玄関の造作~
台風18号の影響による大雨は特に、栃木県・茨城県・宮城県で
大きな被害をもたらしました。
被害に遭われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。

秋雨の中休みでしょうか、目が覚めるような青空の日、川中島の
Nさん邸の現場にお邪魔しました

前回には無かった1階居間を占拠する足場が出現!

2階から見た足場の様子。写真奥ではO大工さんが仕事中です。

Nさん邸の居間上部は、吹き抜け勾配天井です。 この足場は
天井施工の為に作られたようです
この日はプラスターボード張りの最中でした。

S棟梁が玄関の施工を行っていました。 これから外額縁を取り付ける
ようです。

写真の御影石(みかげいし)の部分を「沓摺(くつずり)」と言います。
沓摺は、ドアの下部にある部材で、 ドアの気密性を上げたり、音漏れを
防ぐために設けられるそうです。
Nさんのお住いの沓摺は、「水磨きの御影石」です。水磨きというのは
石材の表面処理のことで、表面の艶(つや)を消したい時に行われる
仕上げのことです。

すでにダボ穴があけられた石に接着剤を塗ります。

S棟梁造作の外額縁にも、ダボ穴があけられています。
木ダボをはめ込み、2つの異なった材質の部材(ここでは、御影石の沓摺と
外額縁のこと)をジョイントします

ボンドとビスで、外額縁をしっかり止め付けます。

このようになりました
玄関ドアはオリジナル造作と
なるため、これから建具屋さんが寸法を測りに来るとのこと。
「住まいの顔」とも言われる玄関。 石屋さん、大工さん、
建具屋さんと、一人一人の技が組み合わさって出来上がる
玄関は、まさに「Nさん邸の顔」になりそうで楽しみです
大きな被害をもたらしました。
被害に遭われた方々へは謹んでお見舞い申し上げます。

秋雨の中休みでしょうか、目が覚めるような青空の日、川中島の
Nさん邸の現場にお邪魔しました


前回には無かった1階居間を占拠する足場が出現!

2階から見た足場の様子。写真奥ではO大工さんが仕事中です。

Nさん邸の居間上部は、吹き抜け勾配天井です。 この足場は
天井施工の為に作られたようです

この日はプラスターボード張りの最中でした。

S棟梁が玄関の施工を行っていました。 これから外額縁を取り付ける
ようです。

写真の御影石(みかげいし)の部分を「沓摺(くつずり)」と言います。
沓摺は、ドアの下部にある部材で、 ドアの気密性を上げたり、音漏れを
防ぐために設けられるそうです。
Nさんのお住いの沓摺は、「水磨きの御影石」です。水磨きというのは
石材の表面処理のことで、表面の艶(つや)を消したい時に行われる
仕上げのことです。

すでにダボ穴があけられた石に接着剤を塗ります。

S棟梁造作の外額縁にも、ダボ穴があけられています。
木ダボをはめ込み、2つの異なった材質の部材(ここでは、御影石の沓摺と
外額縁のこと)をジョイントします


ボンドとビスで、外額縁をしっかり止め付けます。

このようになりました

なるため、これから建具屋さんが寸法を測りに来るとのこと。
「住まいの顔」とも言われる玄関。 石屋さん、大工さん、
建具屋さんと、一人一人の技が組み合わさって出来上がる
玄関は、まさに「Nさん邸の顔」になりそうで楽しみです

Posted by カマクラさん at 14:19│Comments(0)
│◇川中島のN様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。