2015年09月11日
長野市三輪にて上棟しました!
週初め長野市三輪で上棟が行われました
今日はその様子をご紹介します。

M大工さんが、一本一本墨付けをし手刻みをした、Tさんの
お住いとなる材木たち。

上棟5日前のTさんのお住まい、現場でM大工さんが土台を
敷いていました。土台は、腐朽やシロアリに強い米ヒバ材です。

そして迎えた上棟の朝。全員で安全祈願をした後、工事がスタート!

運び込まれた材木をテンポ良く建てていきます。

午後1時過ぎ。1階はすでに完成し、2階の柱を建て始めていました。

あっという間に軒桁が掛けられました。(本当に早いんです
)

午後3時。棟木(むねぎ)まで取付が出来ていました。
鎌倉日誌でよく出てくる「上棟(じょうとう)」とは、柱や梁(はり)など
建物の骨組みができ、屋根の一番上の部材である棟木(むねぎ)が
納まることです。
棟木(むねぎ)を納める。=棟(むね)を上げる。
ここまでの工事の無事を感謝し、これからの工事の無事を祈願する
儀式が「上棟式」と言うわけです。


午後6時。垂木の上に野地板を張り終えたところで今日の工事は
終了となりました。

9月に入って随分日が短くなったように感じます。
すでに辺りが、うす暗くなった夕方6時半過ぎ、上棟式が始まりました。

家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清めます。

そして、お施主様のT様から、工事の皆さんの手際よい、連携した
チームプレイが印象に残りました。これからの工事の安全を願います。
とのご挨拶をいただきました。
台風上陸前、雨の降るなかでの上棟でしたが、事故なく無事に工事を
行うことが出来ました。準備下さったT様はじめ皆様お疲れ様でした

今日はその様子をご紹介します。

M大工さんが、一本一本墨付けをし手刻みをした、Tさんの
お住いとなる材木たち。

上棟5日前のTさんのお住まい、現場でM大工さんが土台を
敷いていました。土台は、腐朽やシロアリに強い米ヒバ材です。

そして迎えた上棟の朝。全員で安全祈願をした後、工事がスタート!

運び込まれた材木をテンポ良く建てていきます。

午後1時過ぎ。1階はすでに完成し、2階の柱を建て始めていました。

あっという間に軒桁が掛けられました。(本当に早いんです


午後3時。棟木(むねぎ)まで取付が出来ていました。
鎌倉日誌でよく出てくる「上棟(じょうとう)」とは、柱や梁(はり)など
建物の骨組みができ、屋根の一番上の部材である棟木(むねぎ)が
納まることです。
棟木(むねぎ)を納める。=棟(むね)を上げる。
ここまでの工事の無事を感謝し、これからの工事の無事を祈願する
儀式が「上棟式」と言うわけです。


午後6時。垂木の上に野地板を張り終えたところで今日の工事は
終了となりました。

9月に入って随分日が短くなったように感じます。
すでに辺りが、うす暗くなった夕方6時半過ぎ、上棟式が始まりました。

家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清めます。

そして、お施主様のT様から、工事の皆さんの手際よい、連携した
チームプレイが印象に残りました。これからの工事の安全を願います。
とのご挨拶をいただきました。
台風上陸前、雨の降るなかでの上棟でしたが、事故なく無事に工事を
行うことが出来ました。準備下さったT様はじめ皆様お疲れ様でした

Posted by カマクラさん at 08:47│Comments(0)
│◇三輪のT様邸