2015年11月16日

長野市三輪の現場から~減震くん~

長野市三輪の現場から~減震くん~
長野市三輪のTさんのお住い。
10月~11月の工事現場の様子をお伝えしますicon26

10月
長野市三輪の現場から~減震くん~
「減震」と書かれた土台に、HITACHIの制震システム「減震くん」
施工する予定です。と、9月末のブログに書きました。

長野市三輪の現場から~減震くん~
その「減震くん」が、こちらです!icon12icon12
少し遠くて見えにくいですか?

それでは・・

長野市三輪の現場から~減震くん~
アップでどうぞ!icon12icon12

長野市三輪の現場から~減震くん~
柱と柱の間、土台と横架材に接続金物で固定します。

長野市三輪の現場から~減震くん~

減震くんは、阪神淡路大震災をきっかけに開発された
オイルダンバーです。地震対策には「耐震・制震・免震」の
三つの工法があるそうですが、減震くんは建物の一部に
可動部分を設け、揺れを軽減させる「制震」の工法に
なるそうです。

このオイルダンバーの内部にはオイルが充填されており、
地震の揺れに対し内部部品の働きにより振動エネルギーを
吸収する。と、調べてみると何やら難しい説明が書かれて
いましたicon10
※赤丸部分がオイルダンバーです。


11月
長野市三輪の現場から~減震くん~
一ヶ月後のTさんのお住い。
木摺(きずり=外壁の下地板)が、きれいに張られていました。
住宅の外と中を区切る壁(下地ですが)が出来ると、「家」らしい
感じがしてきます。

長野市三輪の現場から~減震くん~
写真正面左が減震くんで、右が筋交いです。

長野市三輪の現場から~減震くん~
床下に敷き詰められているのは、フクビの断熱材「フクフォームEco」。
古紙と水発泡を利用した環境配慮型断熱材です。この上に
床の下地板を張り、フローリング材で仕上げていきます。
床が出来ると、さらに「家」らしくなりますface01
そうやって、徐々に完成に近づくTさんのお住い。もうしばらく
造作工事は続きます。


同じカテゴリー(◇三輪のT様邸)の記事画像
長野市三輪のお住いが完成しました!
長野市三輪の現場から~造作中です~
長野市若穂と三輪の現場から~造作工事~
長野市三輪にて上棟しました!
長野市三輪で地鎮祭が執り行われました。
同じカテゴリー(◇三輪のT様邸)の記事
 長野市三輪のお住いが完成しました! (2016-04-05 16:15)
 長野市三輪の現場から~造作中です~ (2016-02-26 17:36)
 長野市若穂と三輪の現場から~造作工事~ (2015-09-28 11:26)
 長野市三輪にて上棟しました! (2015-09-11 08:47)
 長野市三輪で地鎮祭が執り行われました。 (2015-07-02 17:32)

Posted by カマクラさん at 16:47│Comments(0)◇三輪のT様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。