2015年09月28日
長野市若穂と三輪の現場から~造作工事~
8月末に上棟されたYさん邸と9月初めに上棟されたTさん邸、
今回はこの2件のお住いの工事現場をご紹介いたします

まずはYさん邸から。
玄関ドア、1階・2階窓サッシがほぼ全部取付ができていました。
外壁の下地として旭・デュポンさんのタイベックシルバーが張られています。
このシートは透湿・防水に加えてアルミの力で熱を遮る機能が付加されて
いるので、通常の気密・断熱以上に、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる
のだそうです。(旭・デュポンさんサイトより引用)

屋根は三州陶器瓦です。

こちらはバルコニーです。
バルコニーと外壁はサイディング仕上げになるようです。

2階の様子。

そしてこちらは1階です。
床下地の施工が終わっていました。

横に長い辻出(すべりだし)窓がカワイイ!思わず撮影してしまいました
お住いの東面にあるシステムキッチン背面の窓です。朝のさわやかな光が、
さりげな~く入ってくるようになっています
続いては・・

Tさん邸です。
営業アライさんの得意ワザ「花を入れた構図の写真」をちょっと真似て
みましたが、養生で覆われているため、肝心の外観が見えません

そこで正面から
まっすぐに伸びた構造材の柱が美しいです


構造材とは建物を構築するための骨組みになる
部材で、木造だと柱、梁、土台、桁、筋かいなどが
構造材にあたります。

土台に赤いペンで「減震」と書いてありました

この柱と柱の間に通常「筋交い」が入りますが、
今回はHITACHIの制震システム「減震くん」を
施工する予定です。 「減震くん」はどんな姿形
なんでしょうか?
施工後にまたブログにアップできたらと思います
今回はこの2件のお住いの工事現場をご紹介いたします

まずはYさん邸から。
玄関ドア、1階・2階窓サッシがほぼ全部取付ができていました。
外壁の下地として旭・デュポンさんのタイベックシルバーが張られています。
このシートは透湿・防水に加えてアルミの力で熱を遮る機能が付加されて
いるので、通常の気密・断熱以上に、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる
のだそうです。(旭・デュポンさんサイトより引用)

屋根は三州陶器瓦です。

こちらはバルコニーです。
バルコニーと外壁はサイディング仕上げになるようです。

2階の様子。

そしてこちらは1階です。
床下地の施工が終わっていました。

横に長い辻出(すべりだし)窓がカワイイ!思わず撮影してしまいました

お住いの東面にあるシステムキッチン背面の窓です。朝のさわやかな光が、
さりげな~く入ってくるようになっています

続いては・・

Tさん邸です。
営業アライさんの得意ワザ「花を入れた構図の写真」をちょっと真似て
みましたが、養生で覆われているため、肝心の外観が見えません


そこで正面から

まっすぐに伸びた構造材の柱が美しいです



構造材とは建物を構築するための骨組みになる
部材で、木造だと柱、梁、土台、桁、筋かいなどが
構造材にあたります。

土台に赤いペンで「減震」と書いてありました


この柱と柱の間に通常「筋交い」が入りますが、
今回はHITACHIの制震システム「減震くん」を
施工する予定です。 「減震くん」はどんな姿形
なんでしょうか?
施工後にまたブログにアップできたらと思います
