2007年09月03日
大工さんの道具<フィニッシュネイラー>
善光寺の近くで工事が進む2世帯住宅、Iさまの家の様子。
壁の下地材で空間が仕切られて、だいぶ住まいらしさが出てきています。
前に来たときにはなかった階段も設置されていました。
勾配は一般的らしいですが、ステップごとの幅がすこし広めにできているそう。
そのためか、上り下りがずいぶん楽にできるような感じがします。
2Fでは、大工のキウチさんが、トイレ空間を製作中。
造っています。
収納スペースの内装下地となるボードを
なにかでバチンバチンと留めていきます。
「それはいったい何ですか?」
「すごく細い釘を打ってるんだよ」。ヤマナカさんが教えてくれました。
このときヤマナカさんが使っていたすごく細い釘=フィニッシュネイルは、
長さ2.5cm、太さたったの0.6mmという極細の釘。
これを、フィニッシュネイラーという拳銃のような(あまりよいたとえではない
かもですが...)道具に装填して、銃の引き金を引くような要領でボードなどに
打ちつけていきます。
フィニッシュネイラー。
釘の太さに応じて、道具を変える必要が
あるため、ヤマナカさんも何台も持っている
のだそう。
釘の頭の部分がほとんどないフィニッシュネイル。
「仕上げ用の釘」という名前だけあって、ぱっと見、釘のあとがまったく見えません。
シャーペンの先でつついた?ほどの大きさの
点が、かすかに見受けられます。
昔ながらの大工の技を踏襲する一方、
作業効率と精度をあげるため、さまざまな
新しい道具も導入されているのが、大工さん
の仕事場です。
外ではイシザカさんが、"ラス"を張っていました。
ラスというのは、網目状の金属で、モルタルを塗る際の下地になります。
これを施工することで、壁材のくっつきがよくなったり、壁にヒビが入り
にくくなったりします。
ラスにもいくつか種類があり、ここでは波ラス(網目が普通の平ラスより
波打っていて、外装材のくっつき力が高くなる)と、平ラスを兼用していました。
Posted by カマクラさん at 14:16│Comments(0)
│◇善光寺近くのI様邸