2011年08月12日

須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

6月に上棟後、大工さんの造作工事が進むMさんのお住まいの現場の様子ですdiary


7月6日(水)

須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

上棟して約一ヵ月後。外回りは、外壁下地の板が張られ、


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景
須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

屋内は、2階の根太や床下地が施工されていました。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

2階はすべての窓サッシが施工済。



7月20日(水)

須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

それから2週間後。1階の床組みが造られていました。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

プラ束が大引きを支え、その上に垂直に根太を渡します。
この根太の間に床断熱材(サニーライト)を隙間なく充填して、断熱性を確保しますface01



8月11日(木)

須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

それからさらに3週間後の昨日の現場の様子ですicon01

すべての窓にサッシが入り、玄関ドアも設置済み。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

1階では棟梁のトシミさんがリビング・ダイニングのフローリングを施工中。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

リビング・ダイニングは床暖房採用。
フローリング材は、熱の影響を受けにくい床暖房専用の製品を使います。

このときはちょうど、ヒノキの丸柱にかかるところのフローリング材を張っていました。
柱に沿うような半円形に加工してあります。
トシミさんによると、床暖房の上はフローリング材がずれやすく、通常のような床下地
材の上に施工するのとはすこし勝手がちがうのだそうinu


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

床暖房は、キッチンにも。冬場、寒いときにはとてもありがたい設備ですicon12


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

2階は壁と天井に断熱材が入り、天井は内装下地材もほぼ施工が終わっていました。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

ここでは若大工のヨシオくんが巾木を付けていました。
電気工具と、


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

ノミ&金づちを使って必要な形に材を加工します。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景これが施工後の巾木。


須坂市の現場にて、大工さんの造作工事風景

巾木は、壁と床の取り合い部に設ける部材で、壁を保護したり(例えば、掃除機の
先をぶつけても傷がついたり汚れたりしにくい)、取り合い部の隙間ふさぎや見切り
材(仕上げ材の境目ををきれいに見せる部材)の役目をしていますdiary



Mさんのお住まいの造作工事は、まだしばらくの間続きますicon16


同じカテゴリー(◇須坂のM様邸)の記事画像
同居型2世帯住宅の施工例を掲載しました!
須坂市の2世帯住宅が完成しました!
内装仕上げ工事が進んでいます
先週末に引き続き、須坂市にて上棟しました!
週末に、須坂市にて地鎮祭
同じカテゴリー(◇須坂のM様邸)の記事
 同居型2世帯住宅の施工例を掲載しました! (2012-01-24 10:23)
 須坂市の2世帯住宅が完成しました! (2011-12-02 09:33)
 内装仕上げ工事が進んでいます (2011-11-09 11:06)
 先週末に引き続き、須坂市にて上棟しました! (2011-06-09 11:52)
 週末に、須坂市にて地鎮祭 (2011-04-26 14:29)

Posted by カマクラさん at 14:53│Comments(0)◇須坂のM様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。