2014年11月07日

上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~

上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
長野市上野のIさんのお住いは、上棟から約1ヶ月経ちました。
造作工事が着々と進んでいますface01


上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
写真中央の開口部分、こちらが玄関です。


上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
1階から見た小屋組みの様子。
下から見上げる通柱と管柱は、いつ見ても壮観で、
ついシャッターを押してしまいますtrip02
この柱も地元産の杉材を使用しています。


上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
和室からリビングを見たところです。
造作初期はまだ壁もなく、構造材の状態のため、どの部屋を
撮影しているのかわからなくなる!?なんてこともよくありますicon10


上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
これは火打ち梁(ひうちばり)です。
  ↓  ↓  ↓
上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
火打ち梁は、2階床組の床張りや胴差の隅角部分を、
三角に組むことによって地震などによる建物の変形を防ぎます。


ところで・・

上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
Iさんのお住いを現在造作中なのが、M大工さん。
M大工さんと言えば「はつり」を施した梁を、以前ブログで紹介しました。
現場を訪れたときは、筋交いの造作中でした。

上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
溝を入れておいた床梁に、間柱をはめ込みます。
  ↓  ↓  ↓
上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
次に間柱に筋交いをはめ込みます。
間柱は、あらかじめ筋交いと干渉する部分を、欠き取ってあります。
(2つ上の写真です。) ※M大工さん、顔出しNGのためモザイクかけています。
  ↓  ↓  ↓
上野のIさんのお住い ~筋交いの造作~
こんな感じに仕上がりました。


「企業秘密をブログでバラしたな~~」とM大工さん。
はい。これからも素晴らしい技は、秘密にしないで
ブログにて発信していきたいと思っていますface02

Iさんのお住いの造作はこれからも続きますicon16


同じカテゴリー(◇上野のI様邸)の記事画像
HP施工例に【上野の家】を掲載しました!&ZEHビルダー登録が完了しました!
長野市上野のお住いが完成しました!
長野市上野の現場から~左官と室内の様子~
長野市上野の現場から~タイル張りと建具調節~
長野市上野の現場から~外壁タイル張り工事~
長野市上野の工事現場から~造作と左官~
同じカテゴリー(◇上野のI様邸)の記事
 HP施工例に【上野の家】を掲載しました!&ZEHビルダー登録が完了しました! (2016-08-22 17:13)
 長野市上野のお住いが完成しました! (2016-05-23 09:39)
 長野市上野の現場から~左官と室内の様子~ (2016-02-17 09:37)
 長野市上野の現場から~タイル張りと建具調節~ (2016-02-12 17:32)
 長野市上野の現場から~外壁タイル張り工事~ (2015-09-16 09:09)
 長野市上野の工事現場から~造作と左官~ (2015-05-18 09:55)

Posted by カマクラさん at 13:58│Comments(0)◇上野のI様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。