2008年02月14日

モルタル塗り

モルタル塗り

こちらも一ヶ月ぶり、長野駅東口で新築工事が進んでいるMさんの家icon25


モルタル塗り

玄関ホールからして、ずいぶん様変わりしていました。


モルタル塗り壁にはプラスターボード、下半分には腰壁が張られています。

大工のシゲオさんは、玄関ドア上の壁のプラスターボードを加工し、張っている様子。


モルタル塗り

玄関すぐ横の8畳の和室は、まだちょっと雑然としています。。


モルタル塗り南面の窓の脇には、中段付きの大きな押入れが2つ。


モルタル塗り

LDKになる予定のスペース。
晴れた日の朝は、東に設置した窓から明るい陽の光が入り込みますicon01


モルタル塗り階段横にある食品庫では、若い大工の
オビナタくんが、壁の下地を施工中。


モルタル塗り

食品庫の並びにあるゲストルームは、すでに壁にパテがかわれ、ひと足先に
大工仕事を終えています。


モルタル塗り

南に面した和室になるスペースでは、棟梁のシオイリさんが、タイガー印の
せっこうボード(ラスボード)を壁に入れていました。


モルタル塗り幅を測って、切断して、はめて、固定。


モルタル塗り

つづいて2Fへ。
2Fはほぼ大工仕事が完了し、天井・壁にはパテがかわれて、左官屋さんの
仕事を待つのみとなっていました。
ここは、Mさんの書斎。造りつけの棚は、パソコンカウンターです。


モルタル塗り

大きなクローゼットがあるこの部屋は、寝室。


モルタル塗り

一方、2Fでこの部屋だけは、和室になります。天井はかわらず、むき出しのまま...

このようなかんじで、内部はずいぶんできあがりに近づいてきていますicon09



一方の外回りですが、今日は朝から石坂タイルさんがモルタルを塗っていました。
モルタルというのは、砂+セメント+水でできた建材で、家づくりでは外壁材として
多く使われます。

モルタル塗りまずモルタルの素(?)をざざーっと攪拌機に流し込みます。


モルタル塗り次いで、水をバケツ2杯分ほどをじゃーっと流し入れます。


モルタル塗りそしたら機械のスイッチを入れ、ゴトゴトと混ぜ合わせます。

「よく混ぜる、っていうのが大切」とイシザカさんの奥さん。
でも混ぜ過ぎてなめらかになってしまうと、下地として都合が悪いそうで、そのいい頃合は「気候によってもちがうし、何度も失敗してつかんでいくものなのよねえ」とのこと。

工務店の家づくりというのは、つくづく、職人技の結集です。。


モルタル塗り数分して、いい頃合になったら、一輪車にモルタルを移し入れて運び、


モルタル塗りさらにバケツに入れて、壁を塗っているイシザカさんたちに渡します。

モルタルは、養生するのにある程度の日の光が必要で、さらに凍らせるととてもやっかい。
この時期は基本的に、晴れ間がでて、日中の気温がせめて1℃以上の日でないと作業ができないので、毎日天気予報とにらめっこしながら、仕事の段取りを決めているのだそうです。

週間天気予報をチェックすると、来週月曜日まではicon04マーク。
藤木庵さんの左官工事もあるというし、なんとか晴れ間が出て、作業が予定どおり進むことを願います。。


同じカテゴリー(◇駅東口のM様邸)の記事画像
一般住宅施工例に、北中のお住まいを掲載しました
風格ある和室と、サクラ色のシステムキッチン
床を張り終え、内部造作工事が進んでいます
美しい小屋組と、羊の毛の断熱材ふたたび
善光寺木遣り響く、上棟式
安全祈願で、上棟はじまり
同じカテゴリー(◇駅東口のM様邸)の記事
 一般住宅施工例に、北中のお住まいを掲載しました (2008-07-14 16:33)
 風格ある和室と、サクラ色のシステムキッチン (2008-03-19 17:10)
 床を張り終え、内部造作工事が進んでいます (2008-01-15 17:34)
 美しい小屋組と、羊の毛の断熱材ふたたび (2007-12-06 11:51)
 善光寺木遣り響く、上棟式 (2007-10-22 13:06)
 安全祈願で、上棟はじまり (2007-10-19 11:54)

Posted by カマクラさん at 15:01│Comments(0)◇駅東口のM様邸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。