2007年12月11日
若里にて、上棟しました!
冷え込みつつもキリッと晴れた青空の下、昨日は長野市若里にて
朝から上棟がはじまっていました。
朝8時ごろからはじまって、9時前にはこんな様子。
9時とはいえ、冬至に向かっている今は日が昇りきらず、現場のところ
どころがまだ日陰。
大工さんたちは、ストーブで手先を温めつつ小休止中です。
片隅に、このような図が4パターン描かれた一枚の板が置かれていました。
これは"図板(ずいた)"といい、いわば、昔ながらの大工さんにとっての平面図。
写真の図はおもに、柱の位置を表していますが、大工さんたちはこれをもとに、
墨付け(材木に番号をふっていく作業)をしてゆくのです。
ちょっと休憩したら、すぐに作業再開。
クレーンで運ばれた大きな梁を、慎重に所定の場所へ収め、
掛け矢(木槌)でがんがん叩きます。
「木って丈夫なんだなあ...」としみじみ思う瞬間。
K邸担当の大工は、鬼無里の棟梁トクタケさん。
代理人(現場監督)は、その奥に写っているヨシダさんです。
大きな材を、紐でしっかり結わえて固定して、
タケダさんがクレーンで吊るし上げて、そのつど運ぶ。
現場で写真を撮っているつかの間の時間でも、作業は着々と進んでいきます。
↓
↓
午後
午後2時前に、営業カスガさんがK邸に足を運ぶと、1Fの作業はすでに終わり、
大工さんたちは2F部分の作業に取り組んでいました。
だいぶ家らしい姿が見えてきているのがわかります。
↓
↓
夕方
午後5時。
棟木が上がったし、だいぶあたりも暗くなってきたため、この日の作業は終了。
大工さんたちも、次々に下へ降りてきます。
そして、無事の上棟を祝う上棟式。
例の図板と、家の小屋裏に掲げるおんべ棒、お清めにつかう日本酒、
米、塩が置かれています。
施主のKさんご一家をはじめ、上棟に関わった大工さん、当社スタッフ
みんなでお神酒をいただき、今後の工事の無事を祈ります

これから来春の完成に向け、冬の間建築工事が続きます
