2007年10月18日

左官屋さんの大きな鏝(こて)



篠ノ井で工事が進められている分離型2世帯住宅、Tさまの家。




今日営業アライさんが現場へ行くと、左官屋さんが外壁の下地モルタルを
塗っていました。




壁のキワの方まで、ていねいに仕上げてらっしゃいます。




さて。"営業アライさんの現場でみつけた、なんじゃコリャ?"シリーズ第2弾は
こちら、左官屋さんが使っていた発泡スチロール製の大きな鏝(こて)。
(ちなみに第1弾は、県庁近くのK邸基礎工事の現場でみつけたコンクリートかんじき。)




気になったアライさんが左官屋さんに尋ねたところ、これはモルタル塗りを
仕上げるための道具で、面が大きい鏝を使うとより美しく仕上がるのだそう。
もちろん、熟練の技が必要です。なるほど。




T邸は、平屋の親世帯と2階建ての若夫婦世帯を玄関ホールでつなぐ2世帯住宅。
写真向かって左が玄関、奥が若夫婦の家です。




玄関に入ると、目の前には大きな窓が。
この窓の向こうには、木を植えたりして、親世帯・若夫婦世帯双方の家から
望めるような中庭が造られる予定です。




若夫婦世帯の2Fの様子。
内装下地となるプラスターボードは貼り終わっていますが、1F居室は
窓枠や鴨居をつけるなど、まだまだ造作工事中。




親御さん世帯の平屋も、同じく造作工事中です。


アライさんが撮ってきた写真をみると、
わけのわからないこんな写真が一枚。

もしやこれは、アライさんの"黒い"お腹...??

「それ、ミスショットだから(なぜかときどき
英単語が出てくる...)載せないで~」という
本人の制止を振り切って、ひかえめに掲載。
知らない人でも体型が想像できそうなかたち、
ですね。。
  


Posted by カマクラさん at 17:43Comments(2)◇篠ノ井のT様邸